数年前からスポーツ選手の間では酸素ブームが巻き起こっていますが、その理由は「疲労回復」を狙ったもの!
そもそも「疲れ」とは疲れを引き起こす物質が体内に溜まった状態の事。激しい運動をすると酸素が十分に行き渡らなかった部分が体の何処かにあり、細胞に疲労物質が蓄積され、必要な成分の入れ替わりが行われません。酸素を隅々まで行き渡せられる事が出来れば老廃物などが押し出され、疲れが取れるというメカニズムです。
疲労物質である乳酸を、酸素を使って分解する事で「乳酸を消費していく」=「疲れが取れていく」ということが言えるのです。
運動時のエネルギー源はその運動の「強度」と継続する「時間」によって変化し、それは筋肉に関係しています。筋肉には3種類あり、1つは脂肪酸が酸素を使ってエネルギーを生産する「赤筋」。もう1つは酸素を使わずに糖質からエネルギーを生み出す「白筋」。そして糖質も脂肪酸も用いる事が出来る「ピンク筋」。マラソンなどの有酸素運動の場合、酸素を取り入れながら行うことで、弱いエネルギーながらも長時間続ける事ができる赤筋を使った運動します。一方で短距離走の無酸素運動では強いエネルギーを生み出す「白筋」を使います。
マラソン選手は上手に酸素を取り入れ赤筋を動かす事で長い時間走ることが出来るようになるのです。しかし酸素が不足してくると白筋を使うようになり乳酸を発生させます。つまり、「いかに酸素を取り込んで赤筋を動かすか」、これが持久力のカギとなります。
時代と共に私達は日常の中で歩く量が減ってしまいました。その結果赤筋を使わなくなっています。大量の酸素を吸う必要が無くなり呼吸の数も減りまた呼吸が浅くなっています。つまり、酸素がほんの少しあれば機能はするという体になり、結果として酸素を使う能力までもが徐々に低下してしまっているのです。ちょっと早歩きをしたり運動をしたりすると、今まで脳に使っていたはずの酸素を筋肉に使ってしまうので脳が酸欠になり、様々な不調を招く事にもなります。日頃から有酸素運動により沢山の酸素を摂取することを心がける事が大変重要です。
仕事中に「頭がボーっとする」と感じるとき、窓を大きく開けて換気する事がありませんか??「新鮮な酸素を吸おう」とする行動は私たち人間のとる本能的な行動です。漠然とした「頭が働かない感」の原因はズバリ脳への酸素供給量と消費量の不足によるものです。頭を使うとき必ず必要になるのが「酸素」であり、脳への大事な栄養素でもあるのです。
この他、脳への酸素供給量が欠乏することによる弊害は深刻で認知症・記憶障害に発展する恐れもおおいにあるので気をつけましょう。
酸素不足とフリーラジカル(活性酸素)は密接な関係にあり、酸素が不足するとフリーラジカルが増加しています。
ですから、日頃からしっかり酸素を取り入れている状態の方が活性酸素の量が下がります。激しいスポーツなどで酸素分圧が上がりすぎても活性酸素が発生しますが、それでも酸素不足の場合の方がよほど活性酸素を増やしてしまうので注意が必要です。
今後大気中の酸素濃度が下がり続ければ、益々活性酸素が発生しやすくなります。
体内には「リパーゼ」という脂肪分解酵素があります。このリパーゼは脂肪を分解して血液中に溶け込み、燃焼する働きをします。リパーゼは脂肪燃焼に欠かせない酵素。そのリパーゼを活発に活動させるためには酸素が必要と言われます。しかし体内の酵素が不足しているとリパーゼが活発に働かず脂肪分解燃焼を妨げるため、燃え残った脂肪は再び脂肪の塊となり脂肪燃焼効率が下がり太りやすくなるのです。
肌の細胞は古い細胞が新しい細胞によって押し上げられ剥がれ落ちていくことで保たれ休みなく新陳代謝しています。その周期は健康な肌で約28日。しかし18歳を過ぎ、加齢と共に代謝機能の衰えや皮膚の酸素呼吸量が減り、古い細胞などの老廃物が残り、肌荒れやシミ、クスミ、肌の老化を早める原因となります。この代謝機能にも酸素は重要な役割を担います。細胞内に十分な酸素を与えることで、エネルギー産生が促され細胞が元気になり、肌の生まれ変わりを正常にさせ、潤いと艶のあるみずみずしい素肌に導きます。美肌維持、若さを保つためにも酸素は欠かせない必須栄養素なのです。
肉体疲労の回復
集中力・やる気アップ
美肌・アンチエイジング
睡眠不足・ストレスの解消
眼精疲労の解消
二日酔いの回復・予防
自己治癒力の向上
認知症の予防・改善
レオロジー効果